お知らせ

尾州半田 すしガイド

お知らせ

醸造のまち半田ですしが食べたい!

江戸時代。酒造りが盛んに行われていた半田では、ミツカン創業者の初代中野又左衛門は、酒造りの過程で発生し、他にほとんど用途の無かった酒粕を利用して粕酢を作ることに成功しました。当時、米から作る米酢は高価でしたが、お値打ちでかつすし飯に合う風味と旨味を持つ粕酢は、江戸で握りずしの大流行を引き起こし、やがて全国に広がり今や世界中で注目される存在に!
握りずしの歴史は、「半田のお酢」があってこそ、なのです。

そんな「すしのまち半田」で楽しめるお店20店舗を掲載!

【お問合せ】半田市観光協会 TEL:0569-32-3264(9:00~17:30)

 

武豊ぐるぐるグルメ

お知らせ

武豊町の美味しいが見つかるショップガイド「武豊ぐるぐるグルメ」ができました。

ぐるぐる巡って「武豊の美味しい」を見つけよう!
和食から洋食、中華まで、武豊町バラエティに富んだ40店舗が掲載されています。
「武豊ぐるぐるグルメ」でぜひお気に入りを見つけてくださいね。

「ぶらりぐるり知多半島」2024年度版発売

お知らせ

知多半島の魅力を深く楽しく発信する観光情報誌

2009年の販売開始から毎年、知多半島の魅力を掘り起こし紹介している「ぶらりぐるり知多半島」。単なる観光ガイドブックとしてではなく、毎年1年間をかけた取材で、知多半島のグルメや観光スポットはもちろん、四季の花、祭事、文化、農・漁業などを地域に暮らす人の声を通じて紹介しています。
知多半島の“旬の魅力”がギッシリつまった一冊です。

「まるごとぜんぶ知多半島の本」

お知らせ

地元の魅力と誇りを一冊に!
知れば知るほどディープな知多半島の本

半田・常滑・東海・大府・知多・東浦・阿久比・武豊・美浜・南知多の、5市5町からなる知多半島。海に囲まれたその小さな半島には、住民でも意識していない、誇るべき魅力がいっぱい! 歴史、伝統文化、食文化・グルメ、モノづくり、農業・漁業……など、全方位から知多半島の「いいね」を一冊にまとめたMOOKが発売されます。
本誌は「ぴあ」と地元ケーブルテレビ3局がタッグを組み、さらに5市5町の観光協会の協力も得て、北から南まで余すところなく地元の魅力を洗い出した渾身の一冊です!

愛知県の知多半島でお遍路しませんか?

お知らせ

知多半島で気軽にお遍路ができる知多四国めぐり2024年版お参りマップが完成、配布が始まっています。

知多四国は1809年に開創され、知多半島をぐるっと一周する順路をとる弘法大師の88ヶ所霊場です。全行程はおよそ194㎞。徒歩や車、バス、タクシーなど色々なめぐり方があり、遍路初心者の方でも比較的廻りやすくなっています。巡礼ツアーもございます。

知多半島には、聖崎や岩屋をはじめ、大師ゆかりの霊跡が数多く残されていて見どころも満載!また、美味しい海産物などの食事処、素敵な宿がありますので、お遍路と共に観光もお楽しみいただけます。ぜひご活用ください。

【知多四国霊場会 事務局】
第十九番札所 光照院 中
〒475-0878 愛知県半田市東本町2丁目16番地
電話(0569)21-0696
知多四国霊場会公式ホームページ