お知らせ

第6回 武豊ふれあい山車まつり 出店者募集中!

お知らせ

【募集1】ブース出店
山車まつり当日に会場へ出店する方を募集します。
◆募集数 テント出店/20店舗程度   キッチンカー/6店舗程度
◆出店料 5,000円
◆内 容 飲食物・物品の販売など

【募集2】公式認定グッズ作成
※詳細は事務局にお問い合せください。

【募集3】広告協賛
山車まつりを盛り上げるための広告協賛を募集します。
(例)公式プログラム協賛(1ページの1/8)
・1口/10,000円
・協賛広告サイズ(90×65㎜)
・企業ロゴ/あり

※募集要項および申込み用紙等詳細は武豊町HPをご確認ください。

【問合せ】第6回武豊ふれあい山車まつり実行委員会事務局
(武豊町役場企画課政策課内)
0569-72-1111
kikaku@town.taketoyo.lg.jp

 

 

とこなめグルメMAPできました!

お知らせ

常滑に来たら、やっぱり常滑焼で料理を味わいたい!
1,000年続くやきもののまちで、常滑焼の器を使って、新鮮な海産物や地元野菜、
美味しいお茶や地酒を楽しみながら、常滑散策を楽しんでみませんか。

【問合せ】 とこなめ観光協会 ☎0569-34-8888
※詳細はとこなめ観光協会HPをご覧ください。

十弘法集印帳販売開始!

お知らせ

 

知多市十弘法めぐり専用の「集印帳」ができました!


鮮やかな山吹色の知多木綿に、一つ一つ手作業で組まれた朱色紐がとっても素敵ですね。

集印帳は知多市観光協会の他に、妙楽寺、慈雲寺、正法院、浄蓮寺、龍蔵寺で
販売中です。

価格:1,500円(限定500冊)

ゴールデンウィーク後半は良いお天気になりそう。十弘法めぐりはいかがですか。

詳細は知多市観光協会ホームページをご確認ください。

『リコリスツアー』春夏の旅~タクシープラン~

お知らせ

「リコリスツアー」は名鉄知多タクシーが企画する半田を中心とした
知多半島の観光・旅行商品を取り扱う新サービスです。
「リコリス」とは彼岸花のことです。
花言葉の「また会う日を楽しみに」をモットーに、お客様をお待ちしています。

【※ツアーの一例】

◆陶磁器と醸造文化の街常滑・半田ツアー
陶磁器の街「常滑」と醸造の街「半田」の、文化と歴史を感じる日帰り観光プランです。常滑ではやきもの散歩道を散策。巨大な招き猫「とこにゃん」や、陶器の廃材を利用して作られた「土管坂」など、まるで異世界に迷い込んでしまったかのような雰囲気をお楽しみいただけます。
また半田では、山車の伝統を伝える「半田市立博物館」、かつてはカブトビールの製造工場だった「半田赤レンガ建物」、ミツカンの醸造技術や歴史を学べる「ミツカンミュージアム」をめぐり、この地ならではの文化を肌で感じることができます。

◆野間大坊と楽市ツアー
毎月第一日曜日に開催される「大坊の楽市」を楽しめる日帰りプラン。
美味しいものや南知多の特産、ここでしか出会えない催しがあるかも。お店の人に気軽に話しかけたり、ワークショップで仲良くなったり、ヒトの和も自然にひろがります。
お寺の境内だから、いつもと違う雰囲気で楽しめると思いますよ。

◆南知多・恋愛成就パワースポットめぐり
~美浜のカフェレストランのケーキセットもご賞味~
南知多に点在する恋愛成就パワースポットをめぐり、絶品スイーツをご賞味いただける日帰りプラン。
自然に囲まれ伊勢湾を一望できる「荒熊神社」や、健康長寿や交通安全のご利益もあるとされる「恋の水神社」でパワーをチャージしてはいかがでしょうか。また、大正10年に建てられた愛知県最古の「野間灯台」でノスタルジックな雰囲気も楽しんでいただけます。

その他にもオススメツアーが盛りだくさん!

詳細は名鉄知多タクシーHP
または、☎0120-151-422(月~金10:00~17:00)にてご確認ください。

「一般社団法人とこなめ観光協会」になりました。

お知らせ

常滑市観光協会は、この度法人化をし「一般社団法人 とこなめ観光協会」
に生まれ変わりました。
事務所、観光案内所は従来どおり常滑駅高架下にありますので、ぜひ気軽に
お立ち寄りください。

常滑駅を出てすぐの場所に観光案内所があります。
観光パンフレットや案内地図をご用意しています。
また、案内所では、陶芸作品を展示する「ギャラリーCera」
「物販コーナー」も併設しています。

とこなめ観光協会事務所/案内所
●所在地:愛知県常滑市鯉江本町5-168-2(名鉄常滑駅高架下)
●TEL:0569-34-8888 FAX:0569-34-8880
●駐車場:有り
●開館時間:9:00〜17:30
●休館日:年中無休(年末年始を除く)
●入場料:無料
●公式HP:とこなめ観光協会

 

 å¸¸æ»‘市観光プラザ(観光案内所)